病棟や外来にて英語対応の患者さんの診察対応をすることになったとき、ドキッとしてしまいますよね。
みなさんが実践されているように、産科での診察は、妊婦健診・切迫流早産の方の診察・産後退院前の診察など、さまざまなケースがあります。
今回は、妊婦健診にいらした方の診察をご紹介します。
まず、健診は check up、
妊婦健診は pregnancy check up といいます。
診察室内にご案内
“Ms.(ミズ)+ 名字” または “◯◯ San.”
「○○さん」と呼びたい時、女性に対して未婚者・既婚者どちらにも使える “Ms.+ 名字” で呼びます。
しかし、外国の方の場合、アルファベット表記で名字か名前か分からないことや、読みにくい・呼びにくいことがありますよね。
そんな時は、フルネームのどこか一部をとって “◯◯ San.” と呼んでみましょう。
“How can I call you?” (どう呼んだら良いですか?)
と聞いて、そのように呼ぶと確実です。
日本在住の外国の方は、「さん」が敬意を表す丁寧な呼び方だとご存知の方が多い印象を受けます。
こちらが名乗った時に、”○○ San” と呼んでくれる方も多くいらっしゃいます。
個人的には、相手が「〇〇 San」と呼んでくれたら、こちらも「〇〇 San」と呼ぶことが多いです。
親近感がわきますし、より対等に関われる気がするからです。
どうぞお入りください。
“Please come in.”
おかけください。
“Please have a seat.”
診察台(ベッド)での診察
仰向けで横になってください。 | Please lie down on your back. |
腹部エコーで赤ちゃんを見せてください。 | I’m going to check your baby with the abdominal echo. |
医師がエコーで見せていただきますね。 | The doctor is going to check with the echo. |
ご気分は大丈夫ですか。 | Are you all right? |
ジェルを拭き取りますね。 | Let me wipe off the gel. |
おしまいです。 | All done. |
内診台での診察
(診察台に)おかけください。 | Please have a seat (on the examination table). |
下着を外してください。 | Please take your underwear off. |
(ご自身を覆うために)バスタオルをどうぞ。 | Please use this towel (to cover yourself). |
台が上がります。 | The table is going up. |
(医師・女性が)経膣エコーをします。 | She is checking with the vaginal echo. |
(医師・男性が)内診をします。 | He is doing an internal examination. |
台が下がります。 | The table is going down. |
お支度をしてください。 | Please put your clothes back on. |
妊婦健診で使う単語一覧
妊婦健診でよく使う単語をまとめます。
一般
母子手帳 | maternal handbook | 「ボシテチョウ」とご存知の方も多い |
保険証 | insurance card | insurance(インシュランス)=保険 |
診察券 | patient card | patient(ペイシェント)=患者 |
問診票 | interview sheet | 正式には、medical questionnaireですが、左記でOK |
予約 | appointment | アポイントメント |
予定日 | due date | due:特定の時に期待・予定されること |
外来 | out-patient | out(外の)患者さん |
入院 | admission | hospitalizationとも言う |
検査
尿検査 | urine test | urine(ユーリン)と発音する |
血液検査 | blood test | blood(ブラッド) |
検体 | sample | 尿検体=urine sample |
体重測定 | measurement of body weight | measure=測る weight=体重 |
血圧 | blood pressure | 血圧:BPですね |
浮腫 | edema, swelling | edema(エデマ)、swelling(スウェリング) |
問診 | interview | 「インタビュー」で通じる |
超音波検査(エコー) | ultrasound, echo | ウルトラサウンド、エコーでも通じる |
内診 | internal/pelvic examination | internal(内部の) or pelvic(骨盤内の) 診察 |
子宮頸がん検査 | cervical cancer screening | cervix(サーヴィックス)=子宮頸部 |
GBS検査 | GBS(Group B Streptococcus) checking | GBSとそまま言ってOK |
CTG | CTG(Cardio Toco Gram), monitor | モニター for the baby’s heart beat & the contractions もOK |
検査項目
尿糖 | urine glucose | 糖=glucose(グルコース) sugar(シュガー)でもOK |
尿蛋白 | urine protein | 蛋白=protein(プロテイン) |
血液型 | blood type | そのまま 血液=blood 型=type |
血糖 | blood glucose | sugar でも良い |
抗体 | anti body | そのまま 抗=anti 体=body |
貧血 | anemia | 「アネミア」と発音 |
感染症 | infection | 「インフェクション」と発音 |
麻疹 | measles | 「ミズーズ」と発音 |
風疹 | rubella | 「ルベラ」と発音 |
まとめ
いかがでしたか?
難しそうな診察でのやりとりも、知っている単語を組み合わせるだけで意外と簡単にできてしまうと思いませんか。
「診察台」や「内診」、「腹部・経膣エコー」など、とっさに口にすることは難しいかもしれません。
ですが、知っているかどうかで大きな違いがありますし、勇気を持って歩み寄ることが、心細さを感じる外国人患者さんの助けになることを信じています。